現地スタッフの目標設定の認識の違い
事業全体の目的設定とは少し異なりますが、一般的にヨーロッパ人は、日本式の目標設定を高すぎると感じることがあるようで、日系企業で働くヨーロッパ人社員の研修で、よく次のような声を耳にします。 「私は5%の経費削減を目標にする…
事業全体の目的設定とは少し異なりますが、一般的にヨーロッパ人は、日本式の目標設定を高すぎると感じることがあるようで、日系企業で働くヨーロッパ人社員の研修で、よく次のような声を耳にします。 「私は5%の経費削減を目標にする…
このあまりよくない印象がどのような文化上の違いからきているかご説明したいと思います。 90年代に初めて日本を訪れた私は「すみません」の意味が謝罪よりも潤滑油の役割を果たすという説明を聞き、非常に驚きました。その後日本人の…
今回はドイツで最も有名な週刊誌から、興味深い広告をご紹介いたします。 政治・社会・文化関連に強いDer Spiegelという雑誌は、ネット上に「wenn sich alle einig sind, fangen wir …
今回は、日本とドイツのチームワークの概念の相違について、ご紹介したいと思います。 弊社は日系企業の駐在員を中心にオンラインアンケートを実施し、その結果、大勢の方から「現地の同僚は協調性に欠けていると感じる」とのご回答を頂…
弊社のセミナーにおいて必ず日本人 の参加者はこういう問題を話題に出します。「ヨーロッパ人の部下に何かを頼むときに5時頃その人のデスクを見たら既に退社し たと驚くことがよくあります。なんだか当てにならない感じがします。」と…
ヨーロッパのコミュニケーションは、相手の面目を保つことに配慮する日本の文化とは全く異なり、はっきりしたディスカッショ ンスタイルになります。ただドイツの場合は、他のヨーロッパの国々から見ても、極端にダイレクトでアグレッシ…
まず最初に、オランダ人の学者Trompenaarsによる文化に関する定義をご紹介いたします。 「文化とは、集団が共に難しい問題を解決したり、和解していくやり方である」 人類は世界中で、同じような普遍的な問題に直面していま…
弊社セミナー参加者の多くの方から、以下のようなご意見を頂いています。 「現地スタッフは、自信満々で自分の能力をアピールします。あまり謙虚さがない印象を受けます。」 日本では能ある鷹は爪を隠すという精神が浸透していますので…
ヨーロッパ人と日本人が共に働く日系企業では「情報の共有と報告」への考えの 違いがしばしば摩擦の原因となります。下記は少し極端ですが、このことがどれ程深刻な事態を引き起こし得るかという本当にあった例です。 オランダの日系企…
現地の同僚と良い関係を築けるよう、とても小さな、そして簡単なことから始めてください。 海外駐在員がドイツ人、イギリス人、オランダ人になる必要はありませんが、時として同じ振る舞いであっても各国のスタンダードと全く異なる場合…